労使協定の合意を依頼する
労使協定の合意依頼を作成する方法についてご案内します。
作成方法
1. 左側メニューから[意見書・労使協定]をクリック
2. [+]ボタンをクリック

3. [手続依頼を保存]画面にて、ラジオボタンの「労使協定」を選択し、以下の内容を記入する
・公開期間
・タイトル
・詳細

【公開期間】
開始日付・時 ~ 終了日付・時
過半数代表者に対し、公開期間内での労使協定の合意を依頼します。
※メンバーは、公開期間を過ぎると依頼を確認することができなくなります。
依頼に設定された[開始日付・時]の時点において[事業場管理]メニューで登録されている各事業場の過半数代表者に対し、依頼が公開(通知)されます。
※[開始日付・時]に過去の日付・時間を入力した場合、[保存する]をクリックすると即時で依頼が公開(通知)されます。
【通知メールも送付する チェックボックス】
チェックを入れると、依頼に設定された[開始日付・時]に依頼が公開された旨をメールにて各事業場の労働者代表に通知します。
【タイトル】 依頼のタイトルを入力します。
【詳細】 規程の策定・改定についての詳細等について入力します。
4. [+]ボタンをクリックし、対象協定届を選択する


5. [保存する]をクリック

開始日時になると労使協定合意依頼が公開され、メール通知を設定している場合は過半数代表者にメールが届きます。
※各事業場でメールアドレスを登録している全ての過半数代表者にメール通知されます。
任意の事業場のみに通知することはできません。
合意状況の確認
依頼が公開されると、依頼を受けた過半数代表者がKiteRa Biz上で依頼内容の確認・労使協定の入力(合意)を行います。
過半数代表者の操作方法については、以下のページをご確認ください。
労使協定合意依頼の確認状況は、左側メニュー[意見書・労使協定]一覧から、該当の依頼をクリックすると確認できます。
※確認状況は役割がシステム管理者・管理者・担当者のみ確認可能です。
※合意している場合は緑「✔️」が表示されます。

確認状況は、依頼の公開後に確認可能です。
依頼の公開前は確定状況を確認することはできません。

[確認状況をダウンロード]をクリックすると、詳細がCSVダウンロードでダウンロードされます。
未確認者がいる場合には、[未確認者に通知する]をクリックすると、再度通知を送ることが可能です。

ダウンロードしたCSVでは、以下の情報が一覧で確認できます。
・名前
・事業場名
・日時
・合意状況
・職名
・姓
・名
▼ダウンロードされたCSVのイメージ

その他の操作
該当の依頼をクリックし、[・・・]ボタンから以下の操作が可能です。
・編集
・コピー
・削除(※削除した依頼は復元できません)

KiteRaで労使協定書を作成した際の電子申請について
過半数代表者が労使協定に合意した場合、電子申請の[届出事業場]画面にて「合意済み」と表示され、合意していない事業場は「労使協定の合意が必要です」と表示されます。
合意していない事業場はチェックを入れることができず申請できないため、合意後に申請の手続きしてください。

注意事項
- 依頼の作成、確定状況の確認ができるのは、役割がシステム管理者/管理者/担当者のみとなります