STEP.4

これができたらKiteRaマスター!顧問先共有とより高度な機能に挑戦しよう!

顧問先と一緒に設問形式の規程を作成しよう!

顧問先と画面を共有したり、一緒に確認しながら規程を作成することが出来ます。
ケースに合わせて利用してみましょう。

・顧問先と一緒にKiteRaの画面を見ながら設問形式で規程を作成する場合
顧問先と画面を共有したり、一緒に確認しながら設問形式規程を作成することで
その場で実際にヒアリングをしながら、規程作成を行うことができます。
また既に顧問先様の情報をヒアリングしている場合は、事前に回答をして打合せに臨んでいただくとスムーズに作成が可能です。

・ヒアリングシートを活用しながら設問形式で規程を作成する場合
KiteRaでは規程形式規程の作成時の設問一覧(ヒアリングシート)をExcel形式で提供しています。
このヒアリングシートを顧問先へメール等でお送りいただき、記入していただくことで
規程作成の際に顧問先の情報を事前にヒアリングできるので、
お打ち合わせのお時間が取れない場合でも効率的に規程を作成することが可能です。

設問形式で規程を作成するヒアリングシートのダウンロード方法

顧問先の方を招待してみよう!

顧問先ワークスペースを作成したら、
次は顧問先の方をKiteRaに招待して、共有してみましょう。
顧問先企業の方を招待する

顧問先とKiteRa上でやりとりしよう!

顧問先の方を招待すると、規程の共有や編集はもちろん、
「確認依頼」機能を使い、KiteRa上で簡単にやりとりが出来ます。
確認依頼について

条文集を活用してみよう! 

KiteRaでは、医療業・建設業・トラック運送業の特性に沿った規定例を纏めた
「業種別条文集」や就業規則(本則)の別規定例を纏めた「就業規則_条文集」をご用意しています。
この条文集は、KIteRaの条文検索機能を利用して、お手持ちの規程に引用(反映)してご利用いただけます。
条文集の利用方法

KiteRa表を作成してみよう!

賃金体系図や分数表などもKiteRaで作成することが出来ます。
ぜひ挑戦してみましょう!
賃金体系図の作成方法分数表記の作成方法

業務支援ツールを活用してみよう!

KiteRaでは、みなさまにご利用いただける「業務支援ツール」をご用意しています。
「業務支援ツール」では、事務所名を入れてそのままお使いいただける
資料(チラシ)やチェックリストがありますので、ぜひご活用ください。
業務支援ツールのダウンロード方法

お疲れ様でした!これですべてのSTEPが完了です!
今日からあなたもKiteRaマスター!!🏆✨