顧問先向け操作ガイドリンク集
このページは、顧問先である企業の方がKiteRa Proを利用する際の手順をまとめたページです。
規程や協定届の確認・編集、確認依頼など、社労士事務所との連携に関わる業務の進め方を掲載しています。
初めてお使いになる方や、使い方が分からない場合は、まずこちらをご確認ください。
内容ごとに手順ページをご案内していますので、必要な項目を選んでご覧ください。
KiteRaにログインする
社労士事務所より招待メールが届いた場合は、KiteRaの利用登録ならびに初回ログインを行ってください。
ログイン方法については、【招待メールが届いた方へ】初回ログイン方法をご参照ください。
なお、パスワードを失念された場合は、ログインできない 「2.パスワードが分からない場合」を参照のうえ、再設定してください。
規程を編集する
KiteRaで規程の内容を編集する方法をご案内します。
本文の入力や修正、他の規程の条文の引用、表の作成、コメントの追加、参照番号リンクの設定など、編集時に必要となる操作方法をまとめています。
初めて編集する方や、どの操作から始めればよいか分からない場合にご確認ください。
※顧問先のユーザーは規程の新規作成および規程のインポートの操作は行えません。
※「メンバー」の役割では、規程の編集は行えません。
基本的な編集操作
規程本文の入力、改行の挿入、文字の装飾や背景色の変更など、基本的な編集を行う方法です。
操作方法は以下をご参照ください。
・ボックスの操作方法
・文字装飾・背景色の変更
なお、直接編集する方法に加え、他の規程の条文をドラッグ&ドロップでそのまま引用することも可能です。
操作方法については、他の規程の条文を引用する方法ご参照ください。
表の作成方法
規程の本文内に表を挿入することが可能です。
表の作成および編集方法は以下をご参照ください。
・表の作成方法
・表の編集方法
コメントや注釈を追加する
規程の条文にコメントや注釈を付け、社労士事務所の方に編集内容などを確認してもらうことが可能です。
操作方法については、コメント/注釈を追加・編集したいをご参照ください。
参照番号リンクの設定
条文内に参照番号を設定し、同じ規程内の別の条文や他の規程の条文を参照することが可能です。
操作方法は以下をご参照ください。
・参照番号リンクを設定する(参照番号自動補正機能)
・規程跨ぎの参照番号リンクの設定方法
確認依頼にコメントする
社労士事務所より、顧問先企業の方に規程の内容について確認メッセージが届く場合がございます。
KiteRa上でコメントを入力し、メッセージ送信できるため、社労士事務所と顧問先企業間でコメントをやり取りすることが可能です。
※「メンバー」の役割では、確認依頼は行えません。
操作方法については、確認依頼についてをご参照ください。
差分表示を確認する/新旧対照表をダウンロードする
規程の内容が編集された際は、変更箇所の差分を表示できます。
また、差分をもとに新旧対照表を作成することもできます。
操作方法については、差分表示と新旧対照表についてをご参照ください。
36協定届を編集する
協定届の内容や業務の種類、事業場を修正する場合の操作方法です。
※「メンバー」の役割では、36協定届の編集は行えません。
操作方法については、36協定届を編集するをご参照ください。
1年変形カレンダーを作成する
1年単位の変形労働時間制に関する協定届のカレンダーを作成できます。
※「メンバー」の役割では、1年変形カレンダーの作成は行えません。
操作方法については、1年変形カレンダーを作成するをご参照ください。
規程・協定届をエクスポートする
KiteRa上で作成された規程および協定届は、エクスポートすることができます。
※規程をWordでエクスポートできない場合は、社労士事務所にお問合せください。
※協定届は、Wordファイルのみエクスポートすることが可能です。
操作方法は以下をご参照ください。