STEP.2

雛形利用で簡単!規程作成と便利な機能を使いこなそう

新しい規程を作成しよう

「ワード設定」にて、 規程内で使う「自社の呼称」「代表者の役職」「会社名」のワードを事前に設定しておくことができます。
ワークスペースごとに設定が可能となっておりますので、 関連企業ごとに設定し、規程の作成に反映させることが可能です。
ワード設定について

規程の作成方法は、一問一答形式で設問に回答しながら作成する「設問形式」と、
KiteRaに用意されたテンプレートを元に作成する「雛形形式」の2種類があります。
自社の運用に合った方法で作成しましょう。

設問形式の特徴
・ひとつひとつの設問に回答するだけで、企業の実情に合った規程を作成可能。
・順を追って作成できるので、規程作成の初心者様にもおすすめ!
設問形式で規程を作成する
雛形形式の特徴
・テンプレートから作るので、作成にかかる時間を短縮できる。
・雛形は汎用的に作られているため、独自ルールの少ない企業様におすすめ!
雛形形式で規程を作成する

表を作成、挿入しよう

規程内に表を入れる場合にも、KiteRa上で表を作成することができます。 ぜひ挑戦しましょう!
表を挿入する表を編集する

図や画像等、KiteRaでは編集できない情報は画像としても挿入ができます。
図や画像を挿入する

単体で利用できる図表を纏めたKiteRa標準雛形「図表等_条文集」もあります。
こちらに収録された図表は、KiteRaの条文検索機能を利用し、
お手持ちの任意の規程に引用して利用することも可能です。
図表等_条文集を利用しての表作成

雛形や別の規程の条文を挿入しよう

他の規程から条文を引用(コピー)したい場合は、
「条文検索」機能を使って、他の規程を検索・参照・引用しましょう。
他の規程を照らし合わせて編集や条文コピーをする

法改正に対応しているかチェックしよう

最新の法改正に対応しているか確認しながら規程を編集したい時には、
「法改正レビュー」機能を活用することによって、
既存規程と法改正に関する情報の一覧を並べて編集を行うことが可能です。
既存規程から法改正に関連する可能性のある条文を検出したり、
法改正に対応した規定例を挿入することもでき、法改正対応時の工数が削減できます!
※対象となる規程種別は「就業規則」、「育児・介護休業等に関する規程」の2種類となります。
法改正レビューの概要法改正レビューの使用方法

コメントと注釈を活用しよう

規程の条文にコメントや注釈を入力できる機能です。
規程を編集するユーザー間での連絡では「コメント」を使用し、
規程を閲覧する全ユーザーへの補足や周知では「注釈」を使用するといった、
用途によっての使い分けが可能です。
コメントと注釈について

添付資料を活用しよう

規程と一緒に管理しておきたい資料も、KiteRa上で添付資料として管理することができます。
規程ごとに添付可能なので、一元管理が可能です。
規程の添付資料を登録する

お疲れ様でした!これでSTEP.2は完了です!次のSTEPに進みましょう!

STEP.3規程完成まで、あと一歩! 版数を確定しよう